在宅介護が始まると、身体的・精神的・経済的な不安が次々と押し寄せてきます。
「自分だけで抱え込んではいけない」と分かっていても、どこに相談すればいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、在宅介護に関する不安を相談できる場所とその特徴について詳しく解説します。
地域包括支援センター:最初に相談すべき場所
最もおすすめなのが、地域包括支援センターです。
厚生労働省が各自治体に設置している公的な相談窓口で、介護に関する幅広い相談を無料で受け付けています。
地域包括支援センターでできること
- ケアマネジャーの紹介
- 認知症や介護うつの相談
- 介護保険の申請・サービスの紹介
- 経済的支援制度の案内
費用:相談は無料です。
対象者:高齢者本人だけでなく、ご家族や介護者も対象です。
「〇〇市 地域包括支援センター」で検索すれば、最寄りのセンターが見つかります。
ケアマネジャーに相談する
すでに介護認定を受けている場合は、担当のケアマネジャーが最も身近で頼れる相談相手です。
- ケアプランの作成・見直し
- 福祉用具やデイサービスの提案
- 介護に関する悩みの相談・調整

悩みを一人で抱え込まず、信頼できるケアマネに共有することが介護継続のコツです。
家族介護者支援の団体・NPOに相談する
民間の団体やNPO法人も、介護者にとって有益な支援先です。
- NPO法人「認知症の人と家族の会」
- 各自治体が開催する「家族介護者のつどい」
- オンライン相談窓口(LINE・Zoom等)
同じ立場の人と話すことで、心が軽くなることもあります。
精神的に限界を感じたら…医療機関も視野に
不眠や気分の落ち込み、怒りっぽさなどが続く場合は、心療内科やメンタルクリニックの受診も検討しましょう。
医師の診断により、介護休業や支援制度の活用がしやすくなるケースもあります。
🌱 心と身体のSOSに早く気づくことが、結果的に介護を続ける力になります。

まとめ:一人で抱え込まず「相談先を分散」しよう
在宅介護の不安は、決して特別なことではなく、多くの人が経験しています。
重要なのは、早めに、そして複数の相談先を確保しておくことです。
介護はマラソンのようなもの
ひとりで走り続けるのではなく、頼れる人・場所とつながることが大切です。
コメント