
今日、仕事中に友達が一言・・・。
「なんでうちの先生は 『ブワッ!!』とか、『ドヒャ!!』とか説明の時に変な言葉使うんだろう?」
先生が患者さんに説明しているのを側で聞いていて不思議に思ったのと同時に、彼女にとっては不快な音に聞こえたようです。
確かに、その単語?はいい歳をした大人が使うにはちょっと違和感は感じます😅💦
でも、うちの先生はよくそんな言葉を使います。
先生としては、きっとその時のイメージが湧きやすいように使っているのだと思いますが、聞く人によっては「幼い」とか「ちょっと小馬鹿にしてる?」と捉える人もいるかもしれません。
私は「由数学」(ゆすうがく)という学問を3年前から学んでいます。
由数学は一言で言えば『人間図鑑』です。
例えば、動物の生態がわかる動物図鑑があるように、植物の種類や育て方が分かる植物図鑑があるように、人間にもどんな考え方や行動をするのか、どんな言葉を嬉しく感じるか、どんなことを言われると嫌なのかが分かる『人間図鑑』があればいいなぁ・・・と作られた学問です。
私はよくこの由数学を使って周りの人を理解するようにしています。
相手は自分とは違う個性を持っていて、考え方や捉え方が違って当たり前!とわかっていれば大きな心で接することができイライラも少なくなりますよね。
人間関係のストレスは「価値観の違い」が大きく関係します。
できることなら、人間関係のストレスは最小限で日々生活したいですよね。
今日の先生の『ブワッ!!』とか、『ドヒャ!!』もまさに先生が持って生まれた個性から発せられている言葉と知っているので、私としては「そうだよね〜! その言葉使いたいよね〜!」といった感じで、あたたかく見守れます(笑)
どうしてこの人はこんな考え方なんだろう?
どうしてこんな行動をとるんだろう?
この人の本音はどこだろう?
などなど、職業柄もあってか人の心にとても興味がある私は「由数学」という学問にはまっています。
今後も由数学で学んだことも含めて、日々感じたことを少しずつ綴っていきたいと思います。
コメント