今日は午後から実家に帰省しています。
今回は父の趣味?(・・・にしては本格的的😅💦)のブドウ作りの手伝いをします。
おかげさまで父は90歳を目前としながらも元気で山仕事をしたり、畑をしたりと楽しく生活しています。

高齢者が元気でいれる秘訣って何でしょうか?
- 楽しいと思えることがある
- チャレンジ精神!
- 人からのありがとうの言葉
- 人の役に立てているという実感
父を見ているとこれらを感じます。
年をとると体も思うように動かなくなったり、世間からの疎外感や自分がダメになってしまった・・・と落ち込みがちになります。
女性に比べ、特に男性はその傾向が強いようです。
なので、若い頃から何かしら趣味や好きなことがあってそれを続けられるって大事だなぁ〜と思います。
ただ、私の父が若い頃から趣味があったかといえば決してそうではなく、平日はずっと仕事、週末は農作業でほとんど遊んでもらった記憶はありません。
それこそ定年後しばらくしてやっと自分のやりたいことを始められたといった感じです。
今の父の一番の楽しみは「ブドウ作り」🍇🍇🍇

「趣味」で始めたブドウ作りでしたが、だんだん規模が大きくなり今では市場にも出すようになってきました😅
とにかく試行錯誤しながらやってみるのが楽しい🎵らしく、「来年はこうしてみたい!」とチャレンジ精神も旺盛です。
できたブドウはご近所やお世話になっている方にもお裾分けをして喜んでもらえるのがまた嬉しい☺️
人に喜んでもらえる事を自分ができているという実感は、何よりも本人の生きる原動力になっています。
心が元気でいれば体も元気!(年相応に)
1日でも長く父のしたいことができたらいいなぁ・・・と願っています。
明日は施設入所中の母が外出で家に帰ってきます。
1〜2時間という短い時間ですが、帰れる時に帰してあげたいし、父との一緒の時間を過ごさせてあげたいです。
いつこれが叶わなくなるかわかりませんが、今できていることに感謝して「できることはできる時に」今この時間を大切にしたいと思います。
コメント