介護

介護

認知症患者が施設に入所するタイミングとは?判断のポイント|母の経験を通して

はじめに高齢化が進む日本では、認知症の家族を抱える方が年々増えています。自宅での介護を続けていくなかで、「いつ施設に入所させるべきか?」という悩みは、多くのご家族が直面する問題です。この記事では、認知症患者が施設に入所するタイミングの見極め...
介護

施設入所の初期トラブルとは?高齢者と家族の心がけと対策法

親の施設入所は家族にとっても大きな決断です。「ようやく入所できてホッとした」と思ったのも束の間、思わぬトラブルに直面して困っている方も少なくありません。この記事では、施設入所初期によくある高齢者のトラブルとその対応策を解説します。不安を軽減...
介護

娘の優しさに感謝|おばあちゃんを思う優しい気持ち

先日、離れて暮らしている娘が1年ぶりに帰省しました。仕事とプライベートが忙しく、なかなかまとまった休みが取れなかったのですが、今回はゆっくり1週間の休みを取って帰ってきてくれました😃その一つの目的は、「おばあちゃんに会うこと」もちろん、おじ...
介護

認知症初期 母の不安からくる行動3選

今日は認知症初期に見られた母の実際の行動についてお話しします。不安からくる行動 その1炊飯器チェック✅母は朝にご飯を炊く習慣がありました。昭和の女性らしく朝はご飯を炊き、味噌汁も毎日きちんと作っていました。夜になると、翌朝のご飯が炊き上がる...
介護

認知症による被害妄想とは?

認知症が進行すると、「財布が盗まれた」「誰かが悪口を言っている」といった被害妄想が見られることがあります。これは記憶障害や不安感が背景にあり、本人には本当のことのように感じられてしまいます。私の母も70代半ばを過ぎた頃から急に「ポケットティ...
介護

あれ?なんだかおかしい・・・まさか認知症?|もしかして・・・のサインと対応法

「さっきもその話ししてたよ!」「そうだったかな・・・?」高齢者との会話の中であるあるの話ですね。私の母も75歳を過ぎた頃からちょくちょくそんな会話が見られました。今思えばすでに認知症が始まっていたように思います。母の認知症の経過を思い出しな...
介護

母の一時帰宅

今日は母が施設から一時外出(2時間程度ですが)で家に帰ってきます。外は何だか曇り空・・・足元が悪くなるので雨が降りませんように・・・(母は車椅子なので)📞「〇〇ホームです。今から送っていきますね!」お世話になっている施設から送迎の時は必ず事...
介護

デイサービスに行きたがらない…どうする?拒否する高齢者への対応方法

家族としては少しでも安心して生活してほしいと思い、デイサービスを提案するものの、「行きたくない」と拒否されることは少なくありません。私の母も最初はデイサービスに行くのを嫌がり、朝になると「体調が悪い・・・」「めまいがする・・・」など訴えてい...
介護

【初心者向け】デイサービスとショートステイの違いとは?在宅介護を支える2つの選択肢

はじめに:在宅介護における「頼れるサービス」とは?高齢のご家族を自宅で介護している方にとって、介護の疲れや精神的な負担はとても大きなものです。そんなときに強い味方になってくれるのが、「デイサービス」と「ショートステイ」といった在宅支援サービ...
介護

在宅介護の不安、どこに相談すればいい?

在宅介護が始まると、身体的・精神的・経済的な不安が次々と押し寄せてきます。「自分だけで抱え込んではいけない」と分かっていても、どこに相談すればいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、在宅介護に関する不安を相談でき...